自分の身体に関心を持つ
栄養学
私が学生の時は
◇炭水化物60%
◇たんぱく質15%
◇脂質25% と教わった
エネルギーになるのは
炭水化物(糖質)で、必ず必要。
糖質が不足すると
ケトン体が、増えて危険だ。と。
でも最近は、糖質を制限して
脂質を主なエネルギー源にすることで
内臓脂肪も落ちるし
血液検査の結果も良くなるし
糖尿病対策だって食事でできる♪
とも言われ始めている。
ケトン体は危険ではないんだ、と。
今までの食事制限とは、↑
この部分が少し違うのさー。
新しいエビデンス(科学的根拠)が
出てきているから
去年正しかったことが
今年は違うこともある
専門職としては、当たり前。
でも、今まで信じていたものが
覆されるのは抵抗がある。。
だからね、最近は
まず自分の体で実験してみることにしてる♪
もちろん、
それ関係の本を読み漁るし、
学びにいくこともあるし
人にも相談する
今までの自分の経験と合わせ
信じることもあれば疑うこともある
でもただ疑うんじゃなくて
何げに今でもハーパー生化学出してきて
(わかる人にはわかる♪笑)
確認したりもする
あ、でもその方法は否定しない。
状態や環境が違えば
合う人もいるから。
人に何かを伝える時は
私の伝えることが全て正しいわけじゃなく
自分の体がどう反応しているのか
しっかり確認するよう伝えている。
教えるというより、提案するって感覚。
世の中にいろんな情報が溢れているけど
結局は
今の自分の状態、環境などに合わせて
取り入れるもの、またその徹底度は
自分自身が判断して調整することしかできない
自分の身体のことは
わからないから人任せ ではなく
自分で判断する力が必要になる
誰にでも対応できる知識や応用力はいらない
情報に振り回される必要もない
判断基準は
自分や身近な家族の身体に
合うか合わないか、で
合うものを上手に生活に取り入れる
それだけ、身につければいいんだと思う♡
そのために、どんな形であれ
【自分の身体に関心を持つ】
ことを、伝えたい♡♡
今私はね、
身体の声を聞きながら
ゆるめの糖質制限を続けてみてる。
だから、最近の私の写真には
ご飯が写ってないんだよね~
*******************************
フレンチのシェフから頂いた
真鯛でとった出汁
これを使った魚介スープ
そして、サガリのステーキ
リンゴとニンニクのソースで頂きました
鶏レバーの甘辛煮
ボルダリングの後だから
たっぷりと✨
#魚介スープ #サガリ #ステーキ #鶏レバー #甘辛煮 #野菜の蒸し煮 #麹生活 #鯛 #フュメドポワソン #だし生活 #添加物アレルギー #無添加 #添加物不使用 #化学調味料不使用 #健康食 #貧血改善 #フェリチン改善 #鉄不足改善 #体質改善 #チャレンジ中 #おうちごはん #簡単レシピ #管理栄養士
おすすめセミナー☆
■12/14千葉|自己理解・他者理解
感情から、自分や相手の理想や価値観を知り
理解を深めることが出来ます。
最近、うまくいかないと感じている方や
子育てや人間関係に悩む方にも
是非、聴いてほしい内容です!!
詳細、見てみてね♡
0コメント