栄養計算はあてにならない
カロリー計算も栄養計算も
あまりあてにならない
管理栄養士だけど
いや、
管理栄養士だからこそ
声を大にして言いたい!!
カロリーを抑えましょう✩
糖質を控えましょう✩
って、よく言うでしょ!
その言葉だけが突っ走り
カロリーが低ければいい。
糖質が低ければいい。
になっていることに
違和感を覚える今日この頃(^^;
今はファミレスのメニュー見ても
コンビニのお弁当見ても
カロリーが書いてある✩
でも、それって本当に信用できる?ᐠ( ´ᐞ` )
人間が病気になっていく時
体内で炎症が起きることも大きな要因になる。
血糖が高いことは、それだけで悪さもするし
体内の炎症を悪化させることも多い。
糖尿病も脂質異常症も肥満も
なんなら貧血も
体内の炎症が関係する(/ω\)
カロリーがいくら低くても、
糖質がいくら低くても、
炎症を悪化させるモノを食べたり
そういう食べ方をしたら
体にとっては良くないことだらけだ
そして、炎症を抑えるビタミンやミネラル類
これらは、ファーストフードやコンビニの
栄養計算には載ってない
載っていたとしても
参考程度にしかならない(^^;
栄養計算は、食品成分表ってゆー
基準となるものがあって、
その食材を何g使ったかで計算して出してる
例えば人参。
抗酸化力が高くて嬉しい栄養たっぷり♪
でも、
栄養は皮の近くに多くあって
中心部分には少ない(/ω\)
皮を厚くむいたら、栄養素はだいぶ減る。
どの部分を食べたかで
カロリーも栄養も変わる!
そして、調理法によっても
保存方法によっても全然違う。
時間がたった人参の中心部分から
葉が伸びていることがある
この時、人参の中心部の栄養は
葉に送られていて
中心部の栄養は栄養が抜けて
食物繊維のみ…
また、形のまま保存するのか
刻んで保存するかでは
栄養の残り方は全く違う
加工されてる食品は、
(ファーストフードやコンビニのご飯ね)
すぐ食べれる状態✩
ってことは
栄養はどんどん失われてる状態(^^;;
今の野菜は昔の野菜に比べて
栄養が少ないの💦💦
だから、成分表も改定した。
でも、そーゆー問題ではない気がする💦
どれだけ栄養がある人参でも
加工して時間がたっていれば
栄養は減るし
もともと少ない栄養でも
栄養が逃げにくい工夫をしたら
それは、体にとってはすごく意味があること
なんだと思う✩
切り方ひとつで変わるし
保存の仕方ひとつでも変わる。
そんなに難しいことはないんです。
ただ食べればいい
お腹が膨れればいい
それでは、食べてるつもりでも
栄養不足がおきてしまう
体の炎症は進んでしまう
まだまだ伝えたいことは沢山あるけど…
自分が口にする食べものって
本当に大切なんです!!!!
だから、
今より少し食事に対して
時間と労力を注いでほしい
時短ばかりを重要視せず
少~し、食べものを大切に思って欲しい♡
自分がどんなものを食べているのか
知って欲しい(⁎˃ᴗ˂⁎)
食を大切にしたいという想いから
正食マクロビオティックで
基本を学んでいます((* ॑꒳ ॑* ))
食べものを大切にする
切り方、調理の仕方
栄養の吸収率の上がる食べ方
ちゃんと皆に伝えていきたいな◡̈⃝︎⋆︎*
今日の夕方は、Ha'api yoga✨
ガッツリ身体動かして楽しんでこよ♪
0コメント