リモート傾聴勉強会の良さ♡
名古屋での傾聴勉強会☆
私が名古屋に行けず延期続きでしたが
ビデオ通話でもいいからやりたい♪と
お声を頂き、開催しました!
実は、私個人としては
傾聴=コミュニケーション は対面派✨
ビデオ通話では、
前頭葉の血流が増えないから
本来のコミュニケーションとは明らかに違う
だから、
お金を頂いてビデオ通話で勉強会を行うことに
抵抗がありました(^^;
でもね、
参加者さんからは、こんな感想が✩
↓↓↓
普段より私が伝えようとしてることが
わかった♪ と。
私の感覚としては
やっぱりリアルの傾聴とは全然違うわーと
思っていたのに何故か好評価!!(º ロ º๑)!!!
私の師匠に相談してみたところ…
その方には、「言葉(言語)」が伝わったんじゃないかな?と言われました✩
みなさん、メラビアンの法則って
聞いた事ありますよね?
視覚情報55%
聴覚情報38%
言語情報 7%
詳しくは調べてね♪
ビデオ通話って、相手の顔は見えてるけど
コミュニケーションの情報としては
伝わりにくい。
脳への血流増えないし、考えているようでも
脳があまり働けてないからね。
だから、聴覚情報と言語情報が
ダイレクトに伝わっていく
聞いている側は、
聴覚&言語に集中せざるを得ないから
私が伝えたい「言葉」が伝わるようです。
あー♡
リモート傾聴勉強会では
コミュニケーションそのものについては
伝えられないけど
傾聴スキルについては伝わるんだ♪
と、私の中で納得♡♡♡
今でも私の中では
画面を通してのコミュニケーションは
コミュニケーションじゃない!
と思ってる♪
視覚からの情報と聴覚からの情報、
そして、言語そのものの意味、
これらを全部通して
相手の気持ちや感情、価値観や背景を
想像したり理解したりしていくのが
コミュニケーションの醍醐味♡
でも、面白さに辿り着くための
スキルを定着させる機会としては
リモート傾聴勉強会も
大切な役割を果たしてくれてるんだな~✩
今後も開催して欲しいと言ってもらえたので
5月中は週一でやってみることにしました!
参加してくれた皆さま♡
気づかせてくれて、ありがとう😊
リモートではスキルを♡
リアルでは、コミュニケーションそのものを
伝えていくので
よろしくお願いします♪٩(ˊᗜˋ*)و
Saya✩
0コメント